SSブログ

『日本書紀』 [に]

元正天皇の養老四年(720)五月に舎人親王の名によって撰上された。総巻数は全三十巻、系図一巻で、わが国最古の官撰国史とされる。本来あるべき序文と系図1巻は散逸して現存していない。
編纂にかかわったのは数十人あるいは数百人で、その作業は前後十程度の区分で行われたことが分かっている。
現存のものはすべて後世の写本であって、「卜部兼方本」と呼ばれる神代紀二巻が弘安九年(1286)の奥書を持っていて最も古い。次いで永和元年(1375)の奥書を持つ熱田本十四巻、応永四年(1379)の奥書を持つ卜部兼右本二十八巻などが知られている。また、全三十巻を通しで備えるのは慶長年間の写筆と見られる内閣文庫十冊である。江戸期に市販された木版古活字刷本の多くは、慶長十五年(1610)起版に基づいている。
このほか数行、数十文字のみを残す断簡が伝えられ、それぞれに比較検討が行われている。研究者たちは膨大な古紙の中から10行237文字、あるいは3行59文字を残す断簡を見つけ出し、筆法、用紙、紙背、異字を検証する作業を積み重ねた。その結果、空海の詩文集『遍照発輝性霊集』の一部を背紙に持つ巻第十応神紀残巻が平安初期の写筆と断定され、現在、これが国宝に指定されている。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。